![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
|
東京下町 捌段崎町 (とうきょうしたまち・はちだんざきちょう) Tokyo Downtown, Hachidanzaki-cho 2025 (個人蔵)
|
||||||
![]() |
||||||
|
2009年の「東京下町の路面電車モジュール 其の1」、2014年の「東京下町の路面電車モジュール 其の2」以来、古い街並ものを制作していませんでしたが、約10年ぶりに小型レイアウトで制作した「東京下町 伍福屋町」(2024年)、「東京下町 陸華町」(2025年)、「東京下町 漆間坂町」(2025年)に続く作品です。 タイトルの「捌」は漢数字「八」の旧字体です。 (「八段崎」の旧字体が「捌段崎」) |
|||
|
解説文を掲載しました(2025 /09 /08) |
|||
|
「東京下町 捌段崎町」
(とうきょうしたまち・はちだんざきちょう)の走行シーン 2025年8月撮影 |
||||
|
回転画像 - 1(建物内照明・外部照明 共に:OFF)
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| 回転アニメーション GIF -1(カラー) Rotation Animated GIF 1(Color) 約 11.4 MB・700×441 |
回転アニメーション GIF -1(モノクロ)
Rotation Animated GIF 1(Monochrome) 約 5.1 MB・700×441 |
|||||||||||||
|
回転画像 - 2(建物内照明・外部照明 共に:ON)
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
| 回転アニメーション GIF -2(カラー) Rotation Animated GIF 2(Color) 約 8.4 MB・700×441 |
回転アニメーション GIF -2(モノクロ)
Rotation Animated GIF 2(Monochrome) 約 2.6 MB・700×441 |
|||||||||||||
|
「東京下町 捌段崎町」の建物について 1923年(大正12年)の関東大震災後昭和初期 頃の、東京の架空の下町の情景を場面設定としています。 震災後の復興期にあたる昭和初期は、建築物に耐震性・耐火性が求められていました。 明治期の煉瓦積みの構造ではなく、当時最先端の建設技術であった「鉄筋コンクリート造(RC造)」のオフィスビルが多く建ち始めた時期です。 外壁にはレンガではなく、タイルが多く用いられるようになったそうです。 建物(ストラクチャー)は全て作者自作による型紙を使用して制作しています。 2025年(令和7年)9月8日 掲載 |
|||
![]() |
||
![]() |
1:加藤商會ビルヂング 1931年(昭和6年)に完成(竣工)し、名古屋市 中区 に現存する「旧 加藤商会ビル」をモデルとしたオリジナル設計のストラクチャーです。 建物内部も少し作り込みました。 |
||||
| 実際の「旧 加藤商会ビル」概要: 所在地: 名古屋市 中区 錦一丁目15-17 竣工年: 1931年(昭和6年) 構造: 鉄筋コンクリート造(RC造)地上3階+地下1階 設計: 名古屋市 住宅都市局 営繕部 営繕課 + 東畑建築事務所 国の登録有形文化財 (「旧加藤商会ビル」Wikipedia) 「旧 加藤商会ビル」は、1931年(昭和6年)に株式会社 加藤商会 本社社屋(商社)として完成し、1935年(昭和10年)〜1945年(昭和20年)の間は、シャム国(現在のタイ王国)領事館も置かれていたとのことです。 現在(2025年現在)は、ギャラリーやタイ料理店が入っています。 「旧 加藤商会ビル」は、昭和初期以降のモダニズムやアール・デコ建築の様式ではないと思いますが、とてもセンスの良い品格ある洒落たデザインで、個人的にとても好きな建築物の一つです。 実際の建物は、角地に建つ地上3階建て+地下1階の建物ですが、ここではその素晴らしいデザインを参考とさせていただき、地上4階建ての建物として、平面形状や規模を少しアレンジした上でご登場いただきました。 |
|||||
![]() |
2:食糧ビルヂング 東京都江東区佐賀1丁目にかつて存在した「食糧ビルディング」(1927年竣工の事務所ビル)がモデルです。 実際の建物はかなり規模が大きく、そのままモデル化するにはスペースが足りないので、かなり規模を縮小した形で作品にご登場いただきました。 建物内部も少し作り込みました。 |
|||||
|
実際の「食糧ビルディング」概要: 実際の「食糧ビルディング」は、中庭(パティオ)が特徴の素晴らしいデザインの建築物でした。 構造は鉄筋コンクリート造(RC造)地上3階で、外壁にはレンガ調のタイルや、テラコッタの装飾が用いられていました。 戦火を耐え、戦後も長らく事務所ビルとして機能していた建物だったとのことです。 1983年(昭和58年)11月からは3階の講堂に、今や伝説となっている現代美術の展示空間「佐賀町エキジビット・スペース」(小池一子 氏プロデュース)が開設され刺激的な現代アートの展示が行われましたが、2000年(平成12年)12月に建物が解体になるまでの17年間続いた後、歴史に幕を閉じました。 「食糧ビルディング」は、「佐賀町エキジビット・スペース 1983 - 2000 現代美術の定点観測」展の図録解説文によれば、「南北に表と裏の入り口を広く取ったキャラバン・サライ型」とのこと。 これは、外観の特徴を指すものではなく、中庭を擁する平面計画上の特徴を言い表しているものと思われます。 キャラバンサライ(caravanserai)とは、ペルシア語で「隊商宿」を意味し、シルクロードなどの交易路沿いに作られた、隊商(キャラバン)の商人や旅人が宿泊する施設のことで、ラクダなどの動物の世話をする場所や商品を保管する倉庫も兼ねていたそうです。 中庭(パティオ)では荷物を広げたり、ラクダが休息を取っていたのでしょう。 |
||||||
![]() |
3:米問屋 あるいは 茶葉販売店(日本茶)
明治時代に建てられ、関東大震災(1923年・大正12年)を耐え抜いた黒漆喰の店蔵という設定です。 |
||||
![]() |
4: 相互無尽会社ビルヂング
東京都千代田区神保町にかつて存在した「旧 相互無尽会社 ビル」をモデルとしたオリジナル設計のストラクチャーです。 実際の建物は角地に建つ、平面が長方形の建物でしたが、ここではそのシックな外観デザインを参考とさせていただき、レールの曲面に合わせた平面形状にアレンジしてご登場いただきました。 建物内部も少し作り込みました。 |
|||||
|
実際の「旧 相互無尽会社ビル」概要: |
||||||
![]() |
5:自動車
←左(5-1):T型フォード(FORD Model-T) ↓下3台(5-2):A型フォード(FORD Model-A) |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
|
5-1:T型フォード 5-2:A型フォード
当時の日本の古い画像資料のいくつかには、T型フォードと思しきクラシックカーが写っているものがあります。 T型フォードは大衆向け自動車とはいえ、当時の日本ではまだかなりの高級品だったものと想像します。 今見ると、何とも愛らしい姿です。 T型フォード、A型フォード共に、画像資料を下敷きにCADデータを作成し、レーザーカッターで切出ししたものを組み立てたオリジナルです。 |
||||||||
![]() |
|||
| 6:レンガ高架橋
レンガ積みの高架橋と鉄骨の高架橋は、明治期に作られたという設定です。 神田駅〜御茶の水駅 沿線周辺のレンガ高架橋を意識しています。
|
||||
|
主な使用材料:
|
|||
![]() |
||||
|
制作・撮影:山尾 比呂士 Yamao Hiroshi 2025
(OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 Pro) 2025年(令和7年)9月4日 掲載 |
||||
Copyright(C) 2008 Yamao Hiroshi(山尾 比呂士)
山尾比呂士 Yamao Hiroshi
仮想建築 + 立体の絵図
- Imaginative Architecture + Solid Drawings -
| 0332871 |